1. インバウンド業界の基礎知識

インバウンドとは?

 

「インバウンド」とは、元々は「入ってくる、内向きの」という意味を持つ言葉ですが、特に観光業界では「訪日外国人観光」、つまり外国人が海外から日本を訪れる旅行のことを指します。(ちなみに、日本人が海外へ旅行することを「アウトバウンド」と呼びます。)

 

インバウンド市場の今

 

日本のインバウンド市場は、2012年以降、急速に拡大してきました。2019年には過去最高の3,188万人が訪日。コロナ禍で一時的に落ち込みましたが、2024年には3,687万人とコロナ禍前を大きく上回り、今も成長を続けています。

 

 

訪日外国人の増加は、日本の経済に大きな影響を与えています。2024年の訪日旅行消費額は、過去最高の8兆円を突破。これは、コロナ禍前の2019年(4.8兆円)から約70%も増加したことになります。(この8兆円という規模は、国内アパレル業界の市場規模に匹敵します。)

 

また、訪日外国人旅行者一人当たりの旅行支出は、2024年で22万7,000円。これは、日本人の国内宿泊旅行の平均支出額(約7万円)の3倍以上にあたります。このように、外国人旅行者は日本人旅行者よりも高い経済効果をもたらしており、日本経済の重要なエンジンとなっています。

 

 

なぜインバウンドは日本の重要産業なの?

 

日本は少子高齢化で人口が減少するため、国内経済だけでは今後の成長が難しいと言われています。この課題を解決する切り札として注目されているのが「インバウンド」です。

 

人口減少を補う

 

日本人1人が1年間に使うお金は約135万円。一方、訪日外国人1人の旅行支出は22万7,000円(2024年)。単純に計算すると、外国人旅行者が6人増えるだけで、日本人1人の人口減少分を補うことができるのです。

 

 

世界市場の拡大

 

日本の経済が縮小する一方で、世界の旅行市場は拡大を続けています。2010年に9.5億人だった世界の観光客数は、2019年には14.6億人まで増え、2030年には18億人に達すると予測されています。

 

 

 

③ 貴重な外貨獲得源

 

日本人の国内旅行は、国内でお金が動くだけです。しかし、インバウンドは海外から直接、外貨を獲得できます。このため、インバウンドは日本にとって重要な「外貨獲得産業」です。2024年には、自動車産業に次いで2番目に大きな外貨獲得源となり、2030年には15兆円市場を目指しています。

 

 


 

インバウンドは、日本の経済を再び成長させるための重要な切り札です。今後もさらなる成長が期待されるこの活気ある業界は、まさに今、仕事探しの大きなチャンスです。

 

この成長産業で、あなたのスキルや経験を活かし、日本の未来を支えていきましょう。

 

 

 

 

< TOPページに戻る

 

© 2025 yamatogokorocareer Inc. All rights reserved.