4.「転職活動の軸」を決める
転職活動の第一歩は「転職活動の軸を決める」ことです。
「転職活動の軸」とは、今回の転職で実現させたい最優先事項を指します。
例えば、観光業界でキャリアアップをしたいとか、語学力を活かして働きたい、給与を上げたい、東京で働きたい、など「転職活動の軸」は人それぞれです。
転職活動の軸の例:
「専門性を活かしてキャリアアップしたい」「語学力を活かしたい」「給与を上げたい」「ワークライフバランスのある職場で働きたい」「リモートで働きたい」「家の近所で働きたい」「観光業界で働きたい」「地方創生に関わる仕事がしたい」「評価制度が整った環境で働きたい」「裁量権のある仕事をしたい」「大企業で働きたい」
「転職活動の軸」を実現させること=転職の成功と言い換えることができます。
逆に軸がないとブレブレの転職活動になり、転職に失敗する可能性が高くなります。
世の中には全ての希望がかなえられる会社は存在しません。そのため、最優先事項を決めると同時に、優先順位をつけて、何が捨てられるかも明確にするようにしましょう。
「転職活動の軸」は、企業選び、書類作成、面接、内定承諾の際にも活用することができます。
転職活動の軸を決めるポイント
- まずは、今回の転職活動で叶えたいことをたくさん書き出してみましょう。
- 理想の将来をイメージした時に現在とのギャップを考えてみましょう。
- 退職したいと思った理由を考えてみましょう。
- 退職したいと思った理由を転職活動で叶えたいことに変換してみましょう。
- 優先順位をつけて、最優先事項と捨てられるものを明確にしましょう。
- 「労働環境に関すること」と「それ以外」に分けて考えるとよいでしょう。
- 「労働環境に関すること」は、企業選びの判断基準として使えます。
- 「それ以外」は、志望動機に盛り込むことができます。
「転職活動の軸」を決めてから、次のステップ「自己分析(業務の棚卸)」に進みましょう。